top of page
IMG_0129.JPG

BLOG

ブログ

寒暖差や夏の疲れにはこれ!ピラティスがもたらす5つの効果✨

  • Manami
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分
寒暖差た夏の疲れにピラティスがもたらす効果を紹介する画像

こんにちは!!

mana pilates studioのManamiです^^


少しずつ朝晩が涼しくなり、日中との寒暖差も感じるようになりました。

朝晩の寒暖差や夏の疲れで、肩こりやだるさを感じる方も多い秋。


実は、簡単な運動やピラティスを取り入れることで、自律神経のバランスを整え、体と心の調子を改善することができます!!


この記事では、秋の不調を解消する方法として、ピラティスがもたらす5つの効果をご紹介します。

1. 秋の不調が起こる原因

季節の変わり目は、朝晩の寒暖差や夏の疲れが残っていることから、体がだるく感じたり、肩こりや頭痛が出やすくなります。

さらに、日照時間が短くなることで気分が落ち込みやすく、体調管理が難しい時期です。


  • 寒暖差:朝晩の気温差で自律神経が乱れやすくなる

  • 夏の疲れの蓄積:暑さや生活リズムの乱れで疲労が残る

  • 日照時間の減少:眠気や気分の落ち込みにつながる

2. ピラティスがもたらす5つの効果


  • 自律神経を整える

    呼吸と動作を連動させながら体を動かすことで、副交感神経が働きやすくなりリラックス効果が期待できます。 

    - 背骨を伸ばす動きで胸が開き、呼吸が深くなる 

    - 緊張がほぐれることで、夜の眠りや日中の気分も安定

  • 血流改善・冷え対策 

    背骨や胸郭、肩甲骨周りの動きを丁寧に動かすことで血流が促進され、手足の冷えやだるさを軽減できます。  - 背骨をねじる動作や胸を開く動作で肩や背中の血流アップ  - 血流改善で肩こりや足先の冷えにも効果的

  • 肩こり・だるさの軽減  姿勢を正し、体幹を支えるピラティスの動きで肩や腰の負担が減り、だるさが軽くなります。  - 肩甲骨まわりのストレッチで肩の可動域を広げる  - 座り仕事やスマホで固まった筋肉をほぐす

    ピラティスで体を伸ばしている画像
  • 睡眠の質向上  運動による体の緊張とリラックスのメリハリで、眠りやすい体づくりができます。  - 軽い全身のストレッチや背骨を動かす動作で体が温まる  - 就寝前に行うと寝つきが良くなり、深い睡眠をサポート

  • 気分の安定・ストレス軽減  ピラティスの呼吸法や体の動きによって、脳内のセロトニン分泌が促され、気分が安定しやすくなります。  - 呼吸と動作を合わせる集中で「マインドフルネス」のような効果  - 日常生活でのストレスやイライラ感を軽減

3. 日常で取り入れるポイント

  • 朝に軽く体を動かすと、体内リズムが整いやすい

    ローラーに乗って肩甲骨周辺をほぐしている
  • 無理のない範囲で「気持ちいい」と感じる運動を習慣にする

  • 寝る前に、ベッドの上でもできる簡単なストレッチを取り入れ習慣にする

    グループレッスンやパーソナルレッスンでは、季節に合わせた体のケアを提案しています^^運動習慣として、週に1回でもレッスンに参加してみませんか??


まとめ

秋の不調は我慢せず、呼吸や運動で整えることが大切です。

mana pilates studioでは、季節に合わせたピラティスレッスンで、皆さまの体調管理をサポートしています✨


✅運動に不安がある

✅自分にできるか不安

✅どのレッスンを選んだらいいか分からない

✅運動や体力に自信がない


という方は、まずはパーソナルレッスンを体験してみてください^^

パーソナルレッスンで、自分の身体の知ることから始めてみませんか??

mana pilates studioグループレッスン

予約・お問い合わせはこちら


コメント


bottom of page