【PHI Pilates】リフォーマーⅡを受講して感じた体の変化と指導の幅の広がり
- Manami
- 7 時間前
- 読了時間: 4分
こんにちは!!
mana pilates studioのManamiです^^
10月18日・19日の2日間、PHI Pilates リフォーマーⅡコースを受講してきました!!
リフォーマーⅠで学んだ基礎をさらに深め、コントロール・タイミング・精度を磨く内容でした。
実際に動きながら、「体の使い方」だけでなく「指導の幅」も大きく広がる充実の2日間となりました✨
筋肉痛になるほど全身を使いながらも、
レッスン後には姿勢の安定や歩きやすさの変化を実感!!
学び続けることで、インストラクターとしての表現力・提案力が確実にアップしていることを感じます。
今回はそんな、学びと気づきの記録をまとめました^^

リフォーマーⅡでより繊細なコントロールとタイミングを学んだ2日間!!
リフォーマーⅡでは、リフォーマーⅠで習得した基本動作をベースに、
バネの負荷をうまく利用した動作のコントロールや、呼吸と動きのタイミングを合わせる精度の高いエクササイズを中心に学びました。

単に負荷を増やすだけでなく、
動作の「速さ」「安定性」「協調性」などを同時に意識することで、
全身のつながりをより深く感じることができました!!
特に印象的だったのは、バネの戻りに任せるのではなく、
自分のコントロールで動きを導く感覚。
最後の1ミリまで意識を向けることで、体幹の安定性や筋肉の連動がぐんと高まりました。

↑なかなかできなかったエクササイズ。タイミングが掴めて「できた!!!」の時の顔🤣笑
PHI Pilates リフォーマーⅡ|学び合える仲間との再会^^
今回の受講メンバーは、他の養成や勉強会でお会いしたことのある方が多く、
お互いのスタジオ運営や指導の工夫などを気軽に相談できる関係性がとても心地よい時間でした。
全員が経営者ということもあり、
「こんなときどうしてる?」
「このレッスン構成どう思う?」といった話も自然と生まれ、
技術だけでなく、ピラティスを仕事として続けていくうえでの視野も広がりました^^
同じ方向を向いて学び続ける仲間の存在は、本当に励みになります!!

再会した岡本先生からの学び
講師の岡本先生は、昨年広島で開催されたPHI Pilates タワー養成コースでもお世話になっており、
今回が2回目の受講でした^^
先生の指導はとてもわかりやすく、一つひとつの動きに対して
「なぜそう動くのか」
「どの筋を意識するのか」
を明確に伝えてくださるので、実技だけでなく理論的な理解も深めることができました。
また、キューイング(声のかけ方)やレッスン構成の考え方など、
インストラクターとしてすぐに実践できる内容が多く、現場での指導にも直結する学びばかりでした!!
また、先生は広島出身で私と地元が一緒ということもあり、懐かしい話や地元トークでも盛り上がりました^^
筋肉痛のその先に感じた“体の変化”
ピラティスは、知れば知るほど奥が深い世界だと改めて感じました。
今まで感じたことのないほどの筋肉痛になりましたが、
逆に今までしっかり使えていなかったことも実感しました💦
同じ動きでも、意識の向け方や cue(キュー)の出し方によって、
感じる効果はまったく違ってきます💦
今回のリフォーマーⅡで得た一番の学びは、
“動きを整えることは、心を整えることにもつながる”ということ。
その人にとって心地よい動きのパターンを見つけてあげることで、レッスンの満足度が格段に上がるのを感じました。
インストラクターとして、常に新しい学びを取り入れ、お客様一人ひとりに合ったアプローチを提案できるよう、これからも成長を続けていきます!!!

今回の経験で得た気づきやテクニックを、
今後のレッスンの中で少しずつ取り入れていきたいと思います^^
また、スタッフとも研修を行い、
皆さんの身体に合わせた、より安全で効果的な動きをサポートできるよう、
「学び続けるスタジオ」でありたいと思っていますので、
これからもよろしくお願いします^^

Manami
コメント